2012年02月06日 (月)
昨日は、11日(土)に行われる合奏コンクールの合同練習を行いました。
写真は、休憩時間・・・笑顔があふれていました。

現在放送中のNHK朝の連続テレビ小説「カーネーション」の主人公は、デザイナー小篠三姉妹の母親、小篠綾子さんをモデルに描かれていますが、彼女は生涯「周りの人の笑顔こそが自分の幸せ」という言葉を貫き、「人との出会いこそが自分の人生の宝物だ」と、そして「宝物だらけの人生だった」と長女のコシノヒロコさんが、話していました。
なるほど私も笑顔を提供できるよう頑張りたいと思った一日でした。
写真は、休憩時間・・・笑顔があふれていました。

現在放送中のNHK朝の連続テレビ小説「カーネーション」の主人公は、デザイナー小篠三姉妹の母親、小篠綾子さんをモデルに描かれていますが、彼女は生涯「周りの人の笑顔こそが自分の幸せ」という言葉を貫き、「人との出会いこそが自分の人生の宝物だ」と、そして「宝物だらけの人生だった」と長女のコシノヒロコさんが、話していました。
なるほど私も笑顔を提供できるよう頑張りたいと思った一日でした。
2011年11月20日 (日)
今日は、年一回のお家元の総見でした。


御園座の地下1階グリーンホールでおこないましたが、御園座という場所は、なんとも、背筋が伸びる感じがします。いつもの稽古と違い、お家元の一言一言が、とても勉強になったと思います。
稽古の後は、「上海美食」に場を移しての、打ち上げ兼、一足早い忘年会!
会員一同、とても楽しそうでした。
お家元、ありがとうございました。

2011年11月09日 (水)
11月も2週目に入り、昨日の暑さとは一転、やっと秋らしく肌寒くなりました。
今年も恒例の、「家元総見」が近づいてまいりました。
今年は、11月20日・午後1時より、「御園座・グリーンホール」にて行います。
訓栄会の皆さん、総見に向け頑張ってください。
お家元、よろしくお願いいたします。

昨年の総見
今年も恒例の、「家元総見」が近づいてまいりました。
今年は、11月20日・午後1時より、「御園座・グリーンホール」にて行います。
訓栄会の皆さん、総見に向け頑張ってください。
お家元、よろしくお願いいたします。

昨年の総見
2011年11月05日 (土)
今日は、可児市文化協会邦楽部の発表会が、「可児市文化創造センター・アーラ」にて行われました。
可児支部のメンバー19名で、出演しました。
可児教室が、発足してから約15年。可児のメンバーで納得のいく合奏の形がとれるようになりました。
可児教室の皆さん、お疲れ様でした。
文化協会の皆様、お世話になりました。



可児教室の皆さんと可児ヤングパワーズ!がんばるぞ!
可児支部のメンバー19名で、出演しました。
可児教室が、発足してから約15年。可児のメンバーで納得のいく合奏の形がとれるようになりました。
可児教室の皆さん、お疲れ様でした。
文化協会の皆様、お世話になりました。



可児教室の皆さんと可児ヤングパワーズ!がんばるぞ!
2011年10月25日 (火)
8月より守山区津軽三味線教室を「志段味地区会館」に場所を移し新たに「志段味教室」としました。
先日の日曜日は、「志段味地区会館」で文化祭があり、宣伝も兼ね演奏してきました。
体育館の中いっぱいのお客様でしたが、演奏途中に拍手をいただいたりと、とても喜んでいただけたようです。
志段味会館の方々、お世話になりました。


先日の日曜日は、「志段味地区会館」で文化祭があり、宣伝も兼ね演奏してきました。
体育館の中いっぱいのお客様でしたが、演奏途中に拍手をいただいたりと、とても喜んでいただけたようです。
志段味会館の方々、お世話になりました。


2010年10月23日 (土)

今年の訓栄会の「お家元総見」は、「名古屋能楽堂」にてお稽古をつけて頂くこととなりました。
先日、会場の下見に行ってきたのですが、ホールに入った途端、檜の香りがし、なんともいえない重厚さにしばし立ち止まり、天井と舞台を見つめておりました。
その後、舞台正面に座りどういった形で、お家元にお稽古をつけていただこうか思案しました。
舞台の上には、20名までしか乗ってはいけないそうで、少人数で舞台上で稽古をつけていただくのは、緊張するだろうな・・・とか、でも、せっかくこんな素晴らしい舞台だからとか、しばらく座って考え込んでいました。
それから、楽屋も見学させていただいたのですが、こちらも、檜の匂いがたちこめていて、何畳も座敷があり、素晴らしかったです。
訓栄会の皆さん、会場に負けないよう総見の日に向けてお稽古に励んでおいてください。
2010年02月14日 (日)

今日は、訓栄会の合同練習を行いました。
基礎的な部分を復習しながらスタートし始めたのですが、開幕メドレーを弾き終わる頃には、皆の熱気で熱くなり、暖房を消してしまうほどでした。
合同稽古は、普段のお稽古とは違い、後ろや隣の人の音に自分の音が、かき消されて、かなり演奏しづらいということが発見できたり、息を合わせることの難しさを感じることが出来る重要な稽古だと思います。
3月・4月も30周年記念公演に向けて、合同稽古を重ねていきたいと思います。
みんな頑張っていきましょう!!
2010年02月01日 (月)

昨日は、「新年会及び合奏コンクール」
事前からの準備と、当日の進行と役員の皆様、本当にお疲れ様でした。
合奏コンクールにおいては、「今年は、優勝ねらうぞ!」と訓栄会会員の皆と誓って合同稽古をしたかいあって
合奏オリジナルの部、優勝することが出来ました。
会員の皆さん本当にお疲れ様でした。優勝おめでとう。
まだまだ課題はありますが、昨日の演奏はそれなりに迫力がありました。
一つ目標を達成できましたが、30周年記念公演にむけて益々、頑張っていきましょう。
2010年01月17日 (日)

今日は、新年会合奏コンクールに向けて、合同でコンクールに参加される栄真会の皆さんにもお越しいただき、合同練習を行いました。
各自課題が見つかったのではないかと思います。
今後も5月の公演に向けて、合同稽古をもうけていきたいと思います。
2010年01月15日 (金)

昨日は、新年会の合奏コンクールに向けての合同練習をしました。
今年は、なんとしてもコンクールで良い結果を残せるようにと皆、張り切っています。
日ごろは、マンツーマンでの稽古なのですが、みんなで集まって稽古をすると、どんなに慣れている曲でも、それぞれ課題が見つかります。
回数を重ねるごとに息も合って、まとまってくる。
休憩時間には、ゆず茶でホッと一息。
会話も弾み、休憩後の稽古では、さらに息が合ってくる。
こういう合同稽古をしていると、昨年の御園座公演を思い出す。
私にとっても、生徒さん方にとっても本当に貴重な体験であったと改めて感じます。
今度の日曜日も、昨日、来ることの出来なかったメンバーも加わり、再び合同稽古です。
がんばるぞ~!!